施設介護員のお仕事

こんにちは。


これから、job tag(厚生労働省職業情報提供サイト)を活用して、各職業の内容、就労する方法、求められる知識・スキルなどの紹介をしていこうと思います。


今日紹介する職種は、施設介護員です。


◆どんな仕事内容?

高齢者や、障害があり自立して日常生活を送ることが困難な人など、社会福祉施設に入所したり通所で利用する人々の世話をし、話し相手ともなる。

基本的な仕事は、施設の利用者がより自立した生活を送れるよう、援助していくことである。

生活全般の自立が難しい場合には、食事、入浴、排泄の世話をはじめ、身体を動かす必要のあるときには介助し、清潔を保つなど、様々なケアをする。目の不自由な人には、読み書きの代行をしたり、歩行が不自由な人には車椅子を押すなど日常生活を助ける。

単に介助をするだけでなく、本人の能力や気力を引き出すように働きかけ、レクリエーションを計画したり、周りとコミュニケーションをとって楽しく前向きに暮らせるようにすることも大切である。

介護の記録をつけたり、報告書や会議を通して、生活相談員(生活支援員)、看護師、栄養士、調理員といったスタッフと連携をとり、チームワークで仕事を進める。

【よく使う道具、機材、情報技術等】

車椅子、介護用ベッド


◇就業するには?

入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされないが、大学や専門学校等で社会福祉について学び、介護福祉士等を取得した人の就職が多い。

高齢者や障害のある人など、日常生活や心身の機能に困難のある人と接することが多いため、それぞれの状況について深い知識と理解が必要である。また、障害の内容や程度について正確に知っていること、全ての利用者に公平に接していくことが求められる。利用者を介助するための体力と責任感も必要である。


◆労働条件の特徴

高齢者や障害のある人のための施設などが職場であり、多くは老人福祉施設で働いている。特に、生活全般の自立が難しい高齢者や認知症の高齢者を主な対象とする特別養護老人ホームで働いている人が多い。この他、介護保険制度に基づく介護老人保健施設、介護医療型施設(病院)でも多くの介護職員が働いている。

就業者の平均年齢は約45歳で、女性比率は約75%となっている(2017年10月時点*)。

24時間介護サービスを提供している施設が多いため、交替勤務や夜間勤務がある。

介助の仕事は、寝たきりの人の体の向きを一定時間ごとに変えたり、ベッドから起こしたり、入浴の手伝いをしたり、身体を拭いたりするなど、体力が必要な動作が多い。

人口の高齢化に伴い、高齢者介護に対する需要は更に高まることが予想され、障害者のための施設に対する需要も高い。介護人材の大幅な不足に対応するため、介護保険による事業所への介護報酬の改定もたびたび行われており、人材確保や処遇改善を目的として、一定の要件を満たした介護事業所への加算手当が拡充されるなど、労働環境や賃金の改善が図られている。

*公益財団法人 介護労働安定センター、平成29年度 介護労働実態調査


◇統計データ

【就業者数】(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国1,358,960人

三重県21,310人

【労働時間】(出典:令和3年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国163時間

三重県167時間

【賃金(年収)】(出典:令和3年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国362.9万円

三重県372.9万円

【年齢】(出典:令和3年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国44.2歳

三重県44.5歳

◆ハローワーク求人統計データ

【求人賃金(令和3年度月額)】

全国20.6万円

三重県17.9 ~ 22.9万円

【有効求人倍率(令和3年度)】

全国3.05

三重県3.05


他にも様々なデータが載っていますので、ぜひご参考にしてください。

施設介護員:https://shigoto.mhlw.go.jp/Occupation/Detail?occupationId=134

出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET))

https://shigoto.mhlw.go.jp/User

合同会社メグリア

■有料職業紹介事業 ■登録支援機関に関する事業 ■社会保険労務士事務所に関する事業 ■その他、企業内向けセミナー等 社会保険労務士事務所も運営しております。 人事・労務に関する相談もお待ちしております。

0コメント

  • 1000 / 1000