こんにちは。
これから、job tag(厚生労働省職業情報提供サイト)を活用して、各職業の内容、就労する方法、求められる知識・スキルなどの紹介をしていこうと思います。
今日紹介する職種は、作業療法士(OT)です。
◆どんな仕事内容?
作業療法士は体や精神に障害のある人がその心身機能を回復し、日常生活・社会生活に復帰できるように、食事、歯みがきなど日常生活の動作、家事、芸術活動、遊び、スポーツといった生活の中における作業や動作などを用いて訓練・指導・援助を行う医療技術者である。OT(Occupational Therapist)とも呼ばれる。
作業療法士は、病院の場合はカルテや患者との面接などから、訪問介護の場合は患者から直接ヒアリングを行って、医学的情報や生活情報を集める。そして、筋力や反射などの身体機能、認知機能や日常生活動作の能力について観察や検査を行い、患者の問題点を探る。これらの結果をもとに、患者それぞれの訓練目標を決め、具体的な訓練プログラムを作り、作業療法を実施する。
病院の場合、医師、看護師、理学療法士などから成るリハビリテーションチームでこれらを行う。
関節障害など身体の障害、アルコール依存症など精神の障害、脳性麻痺など発達の障害、高次脳機能障害、認知症など老年期の障害など、障害に応じて訓練目的と方法を考え、指導を行う。
【よく使う道具、機材、情報技術等】
パソコン
◇就業するには?
作業療法士国家試験に合格して免許を得ることが必要となる。国家試験の受験資格は、高校卒業後、国が指定した作業療法士養成課程のある大学・短大・養成施設などで3年以上学び、必要な知識・技能を修得して卒業する必要がある。
仕事に就いた後も、専門家の団体や学会などによる研修会・講習会があり、高い水準の専門知識と技術を身につけることができる。
作業療法の手段となる作業や遊び、玩具、道具や機器を使いこなし、それを訓練や指導に結びつけ、応用できる能力が求められる。また、障害のある人々やその家族とコミュニケーションをとり、社会的自立を援助するために、理解力や説得力、プログラム作りの創意工夫、支援制度についての知識なども必要となる。
就職は、養成校の紹介や専門誌の求人情報などによることが多い。
また、一般社団法人日本作業療法士協会の認定資格として認定作業療法士、専門作業療法士がある。
◆労働条件の特徴
勤務先は、病院、リハビリテーションセンターのほか、障害者施設、障害児通所・入園施設、老人保健施設、訪問介護事業所、保健所などである。原則として、賃金・労働時間・休日・休暇などの労働条件は、勤務先の病院・施設等で働く他の医療技術者と同様の水準である。勤務体制としては、一般的に早朝出勤や夜勤はないが、病院や施設等によっては宿直を行う場合もある。作業環境は作業療法室内がほとんどであるが、戸外等で行うこともある。
国家試験合格者は年約5,000人程度(2018年3月時点*)ではあるが、就業者は女性が多くなっている。
いったん退職しても再就職したり、非常勤などで働く場合もある。
人口の高齢化とともにリハビリテーションの重要性はますます高まっており、作業療法士の数も年々増加傾向にある。これまでの病院・施設以外に、地域包括支援センターなど地域福祉分野にも活動の場が広がっているが、人材が不足している。
*厚生労働省、第53回作業療法士国家試験の正答・合格発表
◇統計データ
【就業者数】(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
全国202,540人
三重県2,440人
【労働時間】(出典:令和3年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
全国161時間
三重県151時間
【賃金(年収)】(出典:令和3年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
全国430.7万円
三重県424.6万円
【年齢】(出典:令和3年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
全国34.7歳
三重県37.2歳
◆ハローワーク求人統計データ
【求人賃金(令和3年度月額)】
全国25.5万円
三重県 ※データなし
【有効求人倍率(令和3年度)】
全国4.03
三重県 ※データなし
他にも様々なデータが載っていますので、ぜひご参考にしてください。
作業療法士(OT):https://shigoto.mhlw.go.jp/Occupation/Detail?occupationId=168
出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET))
https://shigoto.mhlw.go.jp/User
0コメント