こんにちは。合同会社メグリアです。
今回は主に企業様向けのご案内です。
採用活動をされている皆様なら既にご利用されているかと思います、ハローワーク求人のPRロゴマークについて、第五回目です。
厚生労働省や経済産業省は、働きやすい職場づくりを行っている企業に対して様々な認証制度を設けており、それらの認証を取得した企業はハローワーク求人にPRロゴマークを載せることが出来ます。
これらを取得するメリットとしては、
◆健全な労働環境による、企業イメージの向上
◆従業員のモチベーションの向上
等があげられ、ハローワーク求人にロゴを掲載することにより、求職者様に対してプラスの
印象を与える・応募しやすい企業様となるわけです。
そして、今回ご紹介する認証制度は、【えるぼし】です。
「えるぼし認定」とは、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、「女性活躍推進法」)に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度です。
主な認定基準は、採用されてから仕事をしていく上で女性が能力を発揮しやすい職場環境であるかという観点から、以下5つの評価項目が定められています。その実績を「女性の活躍推進企業データベース」に毎年公表することが必要です。
①採用
②継続就業
③労働時間等の働き方
④管理職比率
⑤多様なキャリアコース
そして「えるぼし認定」の段階は3段階あり、上記5つの評価項目のうち、えるぼしの基準を満たしている項目数に応じて取得できる段階が決まります。
★5つ(全て)の基準を満たす:3段階目
★3~4つの基準を満たす:2段階目
★1~2つの基準を満たす:1段階目
(段階が上がると、マークの上部にある星の数が増えていきます✨)
どういった認定基準を満たしているかは企業によって違いますが、女性の平均継続勤務年数が長い、女性管理職・役員の割合が高い、などがあります。
女性にとって働きやすい職場環境であるといえるでしょう。
そして、えるぼし認定企業のうち、より高い水準の要件を満たした企業は「プラチナえるぼし認定」を受けることができます。
「プラチナえるぼし認定」を受けるためには、「えるぼし認定」(3段階のうちのいずれか)を受けているほかに、下記の要件を満たしている必要があります。
★上記5つの評価項目を、プラチナえるぼしの基準で全て満たしている
★策定した一般事業主行動計画に基づく取組を実施し、当該行動計画に定めた目標を達成している
★男女雇用機会均等推進者、職業家庭両立推進者を選任している
★女性活躍推進法に基づく情報公表項目(社内制度の概要を除く)のうち、8項目以上を「女性の活躍推進企業データベース」で公表している
学生・求職者の方は、企業研究の指標の一つとしてもご活用ください。
詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html
これらの認証制度取得に向けたコンサルティングサービスも行っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
0コメント