こんにちは。合同会社メグリアです。
今回は主に企業様向けのご案内です。
採用活動をされている皆様なら既にご利用されているかと思います、ハローワーク求人のPRロゴマークについて、第七回目です。
厚生労働省や経済産業省は、働きやすい職場づくりを行っている企業に対して様々な認証制度を設けており、それらの認証を取得した企業はハローワーク求人にPRロゴマークを載せることが出来ます。
これらを取得するメリットとしては、
◆健全な労働環境による、企業イメージの向上
◆従業員のモチベーションの向上
等があげられ、ハローワーク求人にロゴを掲載することにより、求職者様に対してプラスの
印象を与える・応募しやすい企業様となるわけです。
そして、今回ご紹介する認証制度は、【働きやすい職場認証制度】です。
働きやすい職場認証制度とは国土交通省が創設したもので、職場環境改善に向けたトラック、バス、タクシー事業者の取組みを「見える化」することで、求職者の運転者への就職を促進し、各事業者の人材確保の取組みを後押しすることを目的とした制度です。併せて、更なる改善の取組みを促すことで、より働きやすい労働環境の実現や安定的な人材の確保を図っています。
この認証のメリットは、認証事業者の労働条件や労働環境を求職者が容易に確認できるため、トラック・バス・タクシーの運転者への就職を促進する効果が期待されます。対外的にいわゆる「ホワイト企業」であることが公的に認証されるため、求職者だけでなく荷主等の取引先事業者や一般消費者からも認知されることで、企業イメージの向上も期待されます。
また、制度の実施主体である国土交通省が厚生労働省と連携し、ハローワークにおける求人票への記載や、認証事業者と求職者のマッチング支援が検討されています。
認証の審査要件は、
①法令遵守等
②労働時間・休日
③心身の健康
④安心・安定
⑤多様な人材の確保・育成
⑥自主性・先進性等
の6分野について、基本的な取組要件を満たせば、認証を取得可能です(⑥は二つ星のみ。一つ星では参考点として点数化)。
また、自動車運転業務では、2024年4月から時間外労働の上限規制の適用が始まります。
長時間労働の抑制と職業としての魅了向上、人手不足解消のためにも、今後この認証を取得する企業も増えてくることでしょう。
学生・求職者の方は、企業研究の指標の一つとしてもご活用ください。
詳しくは、日本海事協会のHPをご覧ください。
https://www.untenshashokuba.jp/
これらの認証制度取得に向けたコンサルティングサービスも行っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
0コメント